| タイトル | イチからつくるのり<接着剤> |
|---|---|
| タイトルヨミ | イチ/カラ/ツクル/ノリ/セッチャクザイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ichi/kara/tsukuru/nori/setchakuzai |
| シリーズ名 | イチは、いのちのはじまり |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イチ/ワ/イノチ/ノ/ハジマリ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Ichi/wa/inochi/no/hajimari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609295700000000 |
| 著者 | 早川/典子‖編 |
| 著者ヨミ | ハヤカワ,ノリコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 早川/典子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hayakawa,Noriko |
| 著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 文化財修理 |
| 著者標目(著者紹介) | 1972年神奈川県生まれ。(独)東京文化財研究所修復材料研究室長、東京藝術大学大学院併任教授。 |
| 記述形典拠コード | 110006108310000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006108310000 |
| 著者 | 宇高/健太郎‖編 |
| 著者ヨミ | ウダカ,ケンタロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宇高/健太郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Udaka,Kentaro |
| 著者標目(著者紹介) | 1981年愛媛県生まれ。美術家。(独)東京文化財研究所客員研究員。 |
| 記述形典拠コード | 110007633610000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007633610000 |
| 著者 | 水上/みのり‖絵 |
| 著者ヨミ | ミズカミ,ミノリ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 水上/みのり |
| 著者標目(ローマ字形) | Mizukami,Minori |
| 記述形典拠コード | 110003947580000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003947580000 |
| 件名標目(漢字形) | 接着・接着剤 |
| 件名標目(カタカナ形) | セッチャク/セッチャクザイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Setchaku/setchakuzai |
| 件名標目(典拠コード) | 511082100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 接着・接着剤 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セッチャク/セッチャクザイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Setchaku/setchakuzai |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540372100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | でんぷん |
| 学習件名標目(カタカナ形) | デンプン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Denpun |
| 学習件名標目(ページ数) | 4-7,16-19,28-29 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540041100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | うるし |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウルシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Urushi |
| 学習件名標目(ページ数) | 8-11 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540009200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | にかわ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニカワ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nikawa |
| 学習件名標目(ページ数) | 8-11,20-21,24-27 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540043900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 米 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コメ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kome |
| 学習件名標目(ページ数) | 16-17 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540497500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 米粉 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コメコ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Komeko |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541093700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 小麦粉 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コムギコ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Komugiko |
| 学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540754400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ゼラチン |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ゼラチン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Zerachin |
| 学習件名標目(ページ数) | 20-21 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540628300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 文化財保護 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ブンカザイ/ホゴ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Bunkazai/hogo |
| 学習件名標目(ページ数) | 22-23 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540803500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | うちわ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウチワ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Uchiwa |
| 学習件名標目(ページ数) | 28 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540008000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 紙工作 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カミコウサク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kamikosaku |
| 学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540500300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 明かり |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アカリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Akari |
| 学習件名標目(ページ数) | 29 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540455300000000 |
| 出版者 | 農山漁村文化協会 |
| 出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | イチからのり(接着剤)をつくってみよう! おコメやコムギからデンプンのりをつくる工程を写真とともに解説。ニカワのつくり方、絵具や墨のつくり方、デンプンのりを使ったうちわの張りかえや<あかり>づくりも説明する。 |
| 児童内容紹介 | おコメやコムギから「デンプンのり」ができることを知った子どもたちは、おばあちゃんに教えてもらって、ごはん粒(つぶ)を練りつぶし、じょうずに障子(しょうじ)の張(は)りかえをしました。つぎの日、図書館で調べてみると、ウルシやニカワも古くから「のり」として使われてきたことを知り…。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
| ISBN(13桁) | 978-4-540-19169-5 |
| ISBN | 978-4-540-19169 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.1 |
| TRCMARCNo. | 20002209 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202001 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6805 |
| 出版者典拠コード | 310000191910000 |
| ページ数等 | 36p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | T579.1 |
| NDC分類 | T579.1 |
| NDC10版 | T579.1 |
| 図書記号 | イ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2144 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20200117 |
| 一般的処理データ | 20200115 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200115 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |