| タイトル | 校歌の誕生 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コウカ/ノ/タンジョウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Koka/no/tanjo |
| 著者 | 須田/珠生‖著 |
| 著者ヨミ | スダ,タマミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 須田/珠生 |
| 著者標目(ローマ字形) | Suda,Tamami |
| 著者標目(著者紹介) | 1990年広島県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程研究指導認定退学。同大学人文学連携研究者。京都大学博士(人間・環境学)。 |
| 記述形典拠コード | 110007252240000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007252240000 |
| 件名標目(漢字形) | 校歌-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウカ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Koka-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510770010010000 |
| 出版者 | 人文書院 |
| 出版者ヨミ | ジンブン/ショイン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Jinbun/Shoin |
| 本体価格 | ¥4000 |
| 内容紹介 | 学校が校歌を持つことは当たり前となっているが、明治以来現在まで、校歌を作ることを定めた法規は存在しない。なぜ作成に手間を要する校歌がこれほど普及したのか。厖大な史料を読み解き、校歌の起源と展開に丹念に迫る。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160130030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 150020000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-409-52082-6 |
| ISBN | 978-4-409-52082-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.3 |
| TRCMARCNo. | 20016960 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版地都道府県コード | 626000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202003 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3266 |
| 出版者典拠コード | 310000175590000 |
| ページ数等 | 220p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC分類 | 767.6 |
| NDC10版 | 767.6 |
| 図書記号 | スコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | Q |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p201〜213 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2020/05/23 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2162 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2156 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20200605 |
| 一般的処理データ | 20200408 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200408 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |