本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル しごとのどうぐ
タイトルヨミ シゴト/ノ/ドウグ
タイトル標目(ローマ字形) Shigoto/no/dogu
著者 三浦/太郎‖[作]
著者ヨミ ミウラ,タロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 三浦/太郎
著者標目(ローマ字形) Miura,Taro
著者標目(付記事項(生没年)) 1968〜
著者標目(著者紹介) 愛知県生まれ。大阪芸術大学美術学科卒業。「ちいさなおうさま」で第58回産経児童出版文化賞美術賞受賞。ボローニャ国際絵本原画展入選。他の作品に「でんしゃがきました」など。
記述形典拠コード 110004480070000
著者標目(統一形典拠コード) 110004480070000
件名標目(漢字形) 職業
件名標目(カタカナ形) ショクギョウ
件名標目(ローマ字形) Shokugyo
件名標目(典拠コード) 510984000000000
件名標目(漢字形) 道具
件名標目(カタカナ形) ドウグ
件名標目(ローマ字形) Dogu
件名標目(典拠コード) 511248500000000
読み物キーワード(漢字形) 職業-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) ショクギョウ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Shokugyo-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540509010010000
読み物キーワード(漢字形) 道具-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) ドウグ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Dogu-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540553810010000
出版者 偕成社
出版者ヨミ カイセイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kaiseisha
本体価格 ¥1700
内容紹介 かなづち、まちばり、スパナ、包丁。道具がたくさん描かれたページをめくると? 大工さん、仕立屋さん、料理人、電気技師さん、時計屋さんなど、さまざまな職業の人と仕事で使う道具を紹介する絵本。
児童内容紹介 くぎ、のこぎり、かなづち。このどうぐをつかうのはだれかな?ページをめくると…それは、だいくさん。たちばさみ、ぬいばり、いと。このどうぐをつかうのはだれかな?ページをめくると…それは、したてやさん。ほうちょう、フライパン、けいりょうスプーンをつかうのは、だれかな?おしごとでつかうどうぐがたくさんのっています。
ジャンル名 99
ジャンル名(図書詳細) 220090085000
ジャンル名(図書詳細) 220090220000
ISBN(13桁) 978-4-03-328670-9
ISBN 978-4-03-328670-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.5
ISBNに対応する出版年月 2024.5
TRCMARCNo. 24015633
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202405
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0904
出版者典拠コード 310000163810000
ページ数等 [44p]
大きさ 23×23cm
刊行形態区分 A
NDC分類 E
NDC10版 E
絵本の主題分類(NDC9版) 366.29
絵本の主題分類(NDC10版) 366.29
図書記号 ミシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
絵本の主題分類に対する図書記号 ミシ
絵本の主題分類に対する単一標目指示 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
表現種別 G1
利用対象 A3
『週刊新刊全点案内』号数 2354
ベルグループコード 08H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
最終更新日付 20240419
一般的処理データ 20240415 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240415
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ