タイトル
|
チーズの世界史
|
タイトルヨミ
|
チーズ/ノ/セカイシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chizu/no/sekaishi
|
サブタイトル
|
各国の歴史風土を凝縮した発酵食
|
サブタイトルヨミ
|
カッコク/ノ/レキシ/フウド/オ/ギョウシュク/シタ/ハッコウショク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kakkoku/no/rekishi/fudo/o/gyoshuku/shita/hakkoshoku
|
シリーズ名
|
KAWADE夢新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カワデ/ユメシンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kawade/yumeshinsho
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
KAWADE/ユメシンショ
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604310900000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
S456
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
456
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000456
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201015
|
著者
|
木榑/博‖著
|
著者ヨミ
|
コグレ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
木榑/博
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kogure,Hiroshi
|
著者標目(著者紹介)
|
群馬県生まれ。早稲田大学理工学研究科電気工学高電圧工学専修修士課程修了。NPO法人チーズプロフェッショナル協会顧問。フランスチーズ鑑評騎士の会から「シュヴァリエ」に叙任される。
|
記述形典拠コード
|
110008444000000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110008444000000
|
件名標目(漢字形)
|
チーズ-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チーズ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chizu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510196410020000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
本体価格
|
¥1000
|
内容紹介
|
人類にとって身近な発酵食品であり、多くの人を魅了してやまない嗜好品「チーズ」。長大な歴史のなかで、驚くほど多様な種類が生まれた一方、戦争や革命、宗教対立とともに発展と衰退をくり返してきた。その壮大な歩みを追う。
|
ジャンル名
|
51
|
ジャンル名(図書詳細)
|
190070000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030040000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120090060000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-309-50456-8
|
ISBN
|
978-4-309-50456-8
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.2
|
TRCMARCNo.
|
25007258
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202502
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者典拠コード
|
310000164220000
|
ページ数等
|
221p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC分類
|
648.18
|
NDC10版
|
648.18
|
図書記号
|
コチ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2396
|
新継続コード
|
201015
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250228
|
一般的処理データ
|
20250220 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250220
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|